ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
バスフィッシング入荷速報
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2010年02月27日

ロッド修理①

去年の大掃除のこと。

部屋の掃除のためにロッドを持ち上げたら。。。ゴンッ!

なんだ!?

おそるおそるロッドをみてみると、ティップから3センチぐらいの部分で
ロッドがポッキリガーン
ロッド修理①

マジでへこみました。。。汗

ロッドはfenwick Smart ( SMT70CHJ )。

POPEYEで保証書が無い代わりに、特別セール品として購入したロッドだったので、
メーカー保証は受けられません。

どうするか。。。

ヘビーなロッドなので、使用頻度は低いけど、
ジグ系の釣りをする時に必要なので、すっぱりあきらめられません。

ただ、新しいロッドを買うのにも、軍資金がかかるんだよなぁ。。

そこで、いくつか案を考えました。

 ①思い切って新しいロッドを買う。
 ②メーカー修理をする。
 ③自分で修理をする。

①は、それなりにまとまったお金が必要なので、やっぱり却下。
②は、ちゃんと直ってくるのか心配&最低でも1万円程度のお金がかかるので、ちょい微妙。
③は、自分で出来るのか不明だが、D.I.Y好きとしては、ちょっと興味あり。

ということで、ロッド修理の情報を調べてみることに。

んで、役に立ったのがココ!

竿の簡単修理術
http://www.otomiya.com/fishing/diy/19-repear.html

富士工業のロッド製作の情報。
http://www.fujitackle.com/catalog/#rodcraft

今までロッド修理ってやったこと無かったけど、
完全に元通りの長さに直すのではなく、折れたティップ先端部分をあきらめ、
ティップの元部分にトップガイドを取り付けて修理する方法なら、
何とかできそうだと思いました!

ということで自分でロッドを修理することに決定!!

実際の修理については次回へつづく。。



最新記事画像
今年初の榛名湖
野尻湖へ 2016/1/10
霞ヶ浦へ
霞 準備
根掛かり外し
届いた。
最新記事
 今年初の榛名湖 (2016-04-12 23:50)
 野尻湖へ 2016/1/10 (2016-01-18 19:41)
 霞ヶ浦へ (2015-05-09 22:16)
 霞 準備 (2015-05-01 23:21)
 根掛かり外し (2015-04-03 21:33)
 届いた。 (2015-03-22 16:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロッド修理①
    コメント(0)